ステークホルダー全員を巻き込むアリババのソーシャルグッド、日本法人・取締役の蔣微筱がハフポスト日本版の音声番組で解説【連載・第1回】

解説:

ここ最近、日本でもますます注目されてきている、脱炭素を含めたSDGs(持続可能な開発目標)への取り組み。しかし、1企業だけの努力としてできることは限られています。Eコマースなど様々なプラットフォームを運営しているアリババグループは、そのエコシステム内にいる自社従業員、消費者、パートナー、さらにお客様まで巻き込んで、デジタル技術を駆使しながら、環境保全や社会的弱者への支援など「ソーシャルグッド」に取り組んでいます。会社としての初心、仕組み、そして日本にいる一社員として実際どのような活動ができるかについて、アリババ株式会社・取締役の蔣微筱(ジャン・ウェイシャオ)が、ハフポスト日本版の記者・高橋史弥さんが主催しているポッドキャスト「ハフちゃいな」に出演し、語り尽くしてきました。以下、対談の音声から蔣の話を抜粋してご紹介いたします。

アリババ株式会社・取締役の蔣微筱(ジャン・ウェイシャオ)

ゲーム感覚で楽しめる植林ミニアプリ

アリババの取り組みの原点には、ささやかな力をなるべく合わせて、社会に少しでも良い変化を起こそう、という初心があります。

事業の中でも、その初心をモットーにして、何かに困った人を助けることを常に大切にしています。そういった考えのもと、社会にとって必要とされる、かつプラットフォームとして何かできることがないかを模索し、いくつかの活動に取り組んでいます。

そのうちの1つがアリペイの植林ミニアプリ「アントフォレスト」です。環境のことを一人ひとりが課題として真剣に向き合おうと呼び掛けるために、最初はミニゲームのような形からスタートしました。消費者が日々買い物したり、いろんな活動をする中で、自身が地球にどんな影響を与えているかを意識していただけるようなミニアプリです。例えば、「電車に乗ることは、自分のマイカーを運転するより地球に優しかったんだよ」と問題提起をおこなう、といった具合です。それらをアントフォレストのミニアプリの中で、ゲーム性を持たせて展開しました。

そこから、消費者がこれだけ地球に優しいことをしているならば、何か形となるものを残そう、と考えるようになりました。それが「木を植えること」に切り替わったんですね。

今まで一人ひとりが黙々と取り組んでいた地球に良いことを、ポイントに換算して、貯められるようにしました。ある日1本の木が植えられるぐらいのポイント数に達すれば、私たちが代わりに1本の木を、砂漠化が進む地域に植えました。

自分たちがどんなことをしたら、地球に優しいのか。ささやかな取り組みの積み重ねが形になり、さらに励みになる。もっと良いことしようと人々の意識が変わる。これが、脱炭素に関する非常に代表的なアントフォレストの取り組みです。

社員それぞれ、年間3時間のチャリティー活動に取り組む

そしてもう1つは、チャリティー活動への取り組みです。やはりプラットフォームの良さを活かして、いろんなところで人々の力を合わせようと取り組んでいます。例えば、毎年「公益活動週間」というのを設けています。また、私たちの従業員やパートナーの皆さんに対して、一人ひとりが1年間のうち3時間の時間を持ち出して、何かしら公益活動をしましょうと、という呼び掛けをしています。

私の場合、昨年3時間を超えて、15時間ほど取り組みました。いくつか換算する仕組みがあって、1つは、たくさんウォーキングすることです。ウォーキングで貯めたエネルギーを(アリババのワークアプリであるDingTalkを通じて)チャリティー・プロジェクトに寄付することができました。ほかにも、小学校のサッカー場を作るプロジェクトに寄付することで、公益活動の時間として換算されました。

私が昨年参加した活動は、中国の貧困地域の子どもたちに、世界がどうなっているのか興味を持ってもらうための取り組みです。オンラインレッスンのような形で、実は日本ではこういうことをしていますよ、日本の同い年の子どもたちがこういうふうに学校に行っているよ、という内容をボランティアとして話しました。それがチャリティー活動の時間としてカウントされ、合計して最終的に15時間になりました。英語圏の同僚たちは、子どもに英語を教えるなど、様々な活動をしていました。

人間は独りよがりではない活動に、エネルギーが湧いてくる生き物だと思います。みんながそこに参加することでどんどんポジティブになり、みんなでやろうよ、という方向性に変化してきていますね。

物流パートナー、消費者皆んなで取り組むエコな物流

一方、日本でアリババが注目されるのは、やっぱり11月の「独身の日」と呼ばれる大型セールのときだと思います。その注文の多さを、毎年大々的なニュースとして報道いただいていますね。セールでは大量の包装資材が使われ、段ボールが運ばれます。その背景に、中国が発展する中で、どんどん物流網が整えられてきたことがあります。良い生活に対する人々のニーズも増えてきました。

アリババはその中で、少しでもエコにするために、過剰包装をあらゆる角度から防止する施策に取り組んでいます。段ボール自体をエコ包装にしたり、箱のリサイクル推進活動を消費者と一緒に実践したり、アルゴリズムを使って配送ルートを最適化するなどです。

これも本当にアリババが会社としてやるべきことですし、決して、私たち一社やっていることではありません。少しでも環境にポジティブな活動をすることによって今の状況を改善しよう、という取り組みの一環ではあります。

※蔣が出演ポッドキャスト『ハフちゃいな』はこちらをクリック◁してご視聴いただけます。

 

 

出典:ハフポスト日本版「ハフちゃいな」第91回「アリババ日本の取締役に聞く中国企業の脱炭素」

記事編集:アリババニュース

関連記事:

ユーザー参加型のリアル植林活動ゲーム「アントフォレスト」。日本法人・取締役の蔣微筱がハフポスト日本版の音声番組で解説【連載・第2回】

不確実性に備えるカギは「デジタル化」。日本法人・取締役の蔣微筱がハフポスト日本版の音声番組で解説【連載・第3回】

【インタビュー】アリババジャパン、如何に事業を通して日本のお客様に価値を提供し続けるか

環境保護、若者支援、途上国開発など、アリババチャリティー活動のリーダーたち

【社員インタビュー】外資企業だからこそ実現できる、日本企業の成長支援

5年間で6億人以上のユーザーが参加。3億本以上を植樹したアリペイ「アントフォレスト」の取り組み

アリババ傘下の物流プラットフォーム「菜鳥」が進推するエコな「グリーン物流プロジェクト」

 

 

 

 

 

 

 

 

CSR ESG SDGs アリババジャパン アリババ株式会社 ジャン・ウェイシャオ 持続可能な社会 環境保全 社会貢献 蔣微筱